top of page

史 斉南

SHI Qinan​

所属/筑波大学 人文学学位プログラム 歴史・人類学サブプログラム 歴史地理学コース博士前期課程1年

連絡先/nannanbaturu(at)gmail.com

*(at)は@に変換

研究テーマ/1931年から1945年まで中国東北地域における都市システムの空間的変遷についての研究 

フィールド/旧満州地域、および他の近代以降に大開発が遂げられた地域

キーワード/植民地開発,交通ネットワーク,外国貿易,エスニック集落 

一言メッセージ/きそばパンではなく、バインミーミーサオを食べている君は、園芸が上手になったら愛情を得られると思っているうちに、ビザの期限切れを忘れてしまった。 

IMG_7721.JPG
史 斉南 SHI Qinan: スタッフのご紹介

論文

  1. 三宅彦大,明治期の小樽における商工業者の移住過程―『小樽区実業家百撰立志編』の分析―,東京都立産業技術高等専門学校研究紀要17,pp.39-50,2023。

  2. 原 遼平・三宅彦大・中西僚太郎,近現代の茨城県新治郡旧斗利出村沢辺地区における生活と信仰,歴史地理学野外研究20,pp.1-23,2022。

  3. 原 遼平・三宅彦大・伊藤智比古・齊藤隆之介,近代期小樽における市民が目指した都市像―教育・交通インフラの整備に着目して―,歴史地理学野外研究20,pp.25-58,2022。

  4. 三宅彦大,戦前期同郷会雑誌にみる地域振興策と港湾修築運動-大正・昭和初期の福井県若狭地方を事例に-,歴史地理学64-4,pp.1-16,2021。

史 斉南 SHI Qinan: テキスト

発表

  1. 三宅彦大「柳田國男の歴史地理学的手法―千葉徳爾の諸論考の検討を通じて―」国際日本文化研究センター「接続する柳田國男」第2回共同研究会・国際日本文化研究センター・2022年8月

  2. 三宅彦大「戦前期敦賀商工会議所の地域振興策と地域間ネットワーク」・歴史地理学会大会・滋賀大学・2022年5月 

  3. 三宅彦大「福井県若狭地方における戦前期同郷会の活動と地域振興論-小浜港湾修築運動に着目して-」・日本地理学会近代日本の地域形成研究グループ集会・オンライン・2020年8月 

  4. 三宅彦大「大正・昭和初期の福井県若狭地方における同郷会の活動と地域振興論」・歴史人類学会例会・オンライン・2020年7月 

  5. 三宅彦大「近代日本の地域形成における同郷会の役割―大正・昭和戦前期の福井県若狭地方を事例に―」・歴史地理学会大会・神戸大学(開催中止のため『歴史地理学』への発表要旨掲載によって紙上報告)・2020年5月 

史 斉南 SHI Qinan: テキスト

​​発表要旨

  1. 三宅彦大「戦前期敦賀商工会議所の地域振興策と地域間ネットワーク」歴史地理学64巻3号,38-39頁。

  2. 三宅彦大「近代日本の地域形成における同郷会の役割―大正・昭和戦前期の福井県若狭地方を事例に―」歴史地理学62巻3号,67頁。

史 斉南 SHI Qinan: テキスト

​競争的資金

  1. 日本学術振興会特別研究員奨励費,帝国日本における地域振興策の再構築過程―日本海側地域の港湾修築運動を事例に―,研究代表者:三宅彦大,研究期間:2022年4月-2025年3月

史 斉南 SHI Qinan: テキスト

​​教育

  1. 2022年度- 東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師 担当科目「地理歴史Ⅰ」 

  2. 2022年度 筑波大学TF 担当科目「歴史地理学演習II-a」「歴史地理学演習II-b」「史学入門」

  3. 2021年度 筑波大学TA 担当科目「歴史地理学研究法a」

  4. 2020年度 筑波大学TA 担当科目「歴史地理学概説b」

史 斉南 SHI Qinan: テキスト

​経歴

  1. 2023年現在 筑波大学 人文学学位プログラム 歴史・人類学サブプログラム博士前期課程 に在籍(1年次) 

  2. 2022年4月-2023年3月 筑波大学 人文学学位プログラム 歴史・人類学サブプログラム 歴史地理学コース研究生(No-degree student) 

  3. 2021年6月 山東財経大学 国際教育学院 中国語国際教育専攻 を卒業 学士(文学)

史 斉南 SHI Qinan: テキスト
bottom of page