top of page

益 大輝
MASU Daiki

所属/筑波大学 人文学学位プログラム 歴史・人類学サブプログラム 歴史地理学コース博士前期課程2年

連絡先/masu.daiki.ay(at)alumni.tsukuba.ac.jp 

*(at)は@に変換

研究テーマ/植民地朝鮮における在朝日本人の場所認識

フィールド/旧東海道,朝鮮半島

キーワード/旅行文化,文学,まなざし,植民地

一言メッセージ/今年は地に足の着いた研究を心がけたい。

IMG_5571_edited.jpg

論文

発表

  1. Masu Daiki「植民地期朝鮮・水原における湯浅克衛の文学空間」Cultural Typhoon2025(カルチュラル・スタディーズ学会)・国立高雄大学・2025年11月(受理済み・発表予定)

  2. 益 大輝「植民地期朝鮮における学生の市街認識―描かれない場所の分析を通じて―」第9回歴史地理学サマーセミナー・筑波大学・2025年9月

  3. Masu Daiki「高等農林学校校友会誌にみる学生の水原/고등농림학교 교우회지에 본 학생의 수원」第6回日韓共同学術セミナー(歴史地理学会・韓国文化歴史地理学会共催)・琉球大学・2025年8月

  4. Nakada Kotaro, Ida Jumpei, Ohira Saki, Masu Daiki, Yoshimura Natsuki, An Analytical Study of Chinese and Korean Photo Albums Published by Japanese from the 1920s-1940s・The 18th International Conference of Historical Geographers(第18回国際歴史地理学会議)・ポスター・復旦大学​・2025年7月

  5. Miyake Gendai, Masu Daiki, The spread of Korean cattle in modern Japan and the activities of a Japanese colonial bureaucrat・16th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography (第16回中日韓地理学会議) ・ポスター・延辺大学・2024年10月

  6. 益 大輝「全羅南道漫遊記」第8回歴史地理学サマーセミナー・京都大学・2024年9月

  7. 益 大輝「紀行文学・名所図会にみる近世神奈川宿の場所認識」歴史地理学会大会・立命館大学・2024年5月

発表要旨

  1. 益 大輝「紀行文学・名所図会にみる近世神奈川宿の場所認識」歴史地理学66-3, p.37, 2024年9月

競争的資金等

  1. ​筑波大学人文社会科学研究群,令和6年度国際学会等国外での研究成果発表に伴う旅費支援(第16回中日韓地理学会議参加費助成として)

​​教育

  1. ​2025年度「第9回 歴史地理学サマーセミナー」運営

  2. 2025年度 筑波大学TA 担当科目「歴史地理学演習-a」

  3. 2024-2025年度 筑波大学学術情報部アカデミックサポート課 非常勤職員(ラーニング・アドバイザー)

​受賞

  1.  The Best Presentation Award(16th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography)・2024年10月 

​経歴

  1. 2025年現在 筑波大学 人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群 人文学学位プログラム 歴史・人類学サブプログラム 博士前期課程 に在籍(2年次)  

  2. 2024年4月  筑波大学 人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群 人文学学位プログラム 歴史・人類学サブプログラム 博士前期課程 に入学 

  3. 2024年3月  筑波大学 人文・文化学群 人文学類 を卒業 学士(人文学,筑波大学) 

筑波大学 歴史地理学研究室
University of Tsukuba, Graduate School of Business Sciences, Humanities and Social Sciences,  Historical Geography Course

bottom of page